1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 「イスラム国」邦人人質事件をどう報じたか/ 東日本大震災から4年/ 個人情報保護法見直しと取材・報道

2015年 4月号(No.765)
「イスラム国」邦人人質事件をどう報じたか/ 東日本大震災から4年/ 個人情報保護法見直しと取材・報道

 「イスラム国」邦人人質事件をどう報じたか

本質は「憎悪と怒りの増幅」──報道が持つべき視点

松本 仁一(ジャーナリスト) 

推測排した報道を徹底──現場に近づけず「待ち」強いられる

岡本 道郎(読売東京)

新たなヘイトを生まないために──穏健イスラムとの連帯を意識

石合  力(朝日東京)

メカニズムと人間を描く──トルコ南部での取材から

大治 朋子(毎日)

有志連合に迫られる覚悟──アンマンでの取材から

田端 祐一(NHK)

 東日本大震災から4年

 被災者に教わった報道の役割──震災の教訓をつなぐ

川端 章子(岩手日報)

人間の本質が見える震災取材──地域の苦悩を伝え続ける

伊藤  稔(岩手日日)

支え合う気持ちを届けたい──被災地の苦悩に耳をすませる

高橋 鉄男(河北)

考え方のギャップをどう埋めるか──葛藤の続く被災地取材

伊東 一浩(福島民報)

十人十色の現実に向き合う──被災者の切実な声を伝える

影山 琢也(福島民友) 

復興に不可欠な「地域づくり」──戸惑う農家の思いを伝える

堀越 智子(日本農業) 

漁業者に役立ち続けるために──避けて通れない「漁村の復興」問題

中島 雅樹(水産経済) 

被災地からメディアに望むこと──避難長期化で息の長い取材が必要

北村 俊郎(原発事故避難者/元日本原子力発電)

 個人情報保護法見直しと取材・報道

個人情報保護委による指導の可能性も──共通番号の規制は「比較衡量」が必要

三宅  弘(弁護士/獨協大)

新たな過剰反応や萎縮を生まないために──「報道の公益性」反映させる取り組みを

八木谷勝美(新聞協会/日経)


2014年の新聞広告とその動向──新聞社の総合力生かす展開に期待

北原 利行(電通)

「新聞スタンド」の時代──77年前の写真は語る

丸山 伸一(報知)

連  載

【新連載】〔困ったことば〕 煮詰まる──「行き詰まる」との違いは?

新谷 博道(日経)

〔世界メディア事情〕(韓国) 日本語発信の試みが好調──ソウル新聞が日本で月刊紙を発行

貝瀬 秋彦(朝日)

〔ザ・ショット〕 辺野古抗議に「馬乗り」警備──連続写真で海保一転

金良 孝矢(琉球)

〔特派員の日常から〕(イスタンブール) 怒りのやり場はどこへ──ギリシャの反緊縮の現場から

花房 良祐(日経)

〔大震災を風化させないために〕(第15回) 昭和東南海地震の教訓──事実を明確に伝える使命 

海住 真之(伊勢)

〔前線記者〕 危機一髪だった橋崩落事故取材──住民の声を丁寧に報じる

大沼 雄大(静岡)

〔わが支局 わが日々〕(北海道・余市支局) 「マッサン」とワインの里

山崎 弘文

〔メディアスコープ〕 欧州における名誉毀損法の現状──IPI報告書から 

編集部

随想

何度も行きたいまちに

岡部 道雄(上毛) 

「世間師」のいる島

佐田尾信作(中国) 

二つの古里をつなぐ

岡本 光雄(徳島) 


〔データ&リサーチ〕 新聞用紙の需給動向(2014年)

ブックレビュー

新聞日誌(2015年2月)

ページの先頭へ