NSK ニュースブレチン オンライン
2002年9月
-------------------------------------------------------------------
*9件に新聞協会賞授賞-- 新聞週間に向けて準備進む
*日本の新聞・通信社の従業員数は5万7000人に
*アセアン記者研修で7か国から13人の記者が来日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*Topics
--地方紙3紙が統合データベースを共同開発
--日本の中国語メディアの競争激化
--分かりにくい外来語を日本語に
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月の話題>>>
新聞広告掲載量、11か月連続で前年割れ
-------------------------------------------------------------------
9件に新聞協会賞授賞-- 新聞週間に向けて準備進む
9月4日に開かれた9月度理事会で新聞協会賞、新聞広告賞が決まり、毎年10月15日から始まる新聞週間に向けた諸行事の準備が進んでいる。
新聞協会賞は編集部門7件、経営・業務部門2件が受賞した。昨年の米国の同時多発テロ事件を反映して、テロリストのモハメド・アタの足跡を追った企画、テロと家族を取り上げた企画、また9・11テロによって米国の攻撃を受けたカブールの陥落をスクープした写真などが受賞した。新聞広告賞(本賞)は広告主部門が静岡県、全日空、日本サッカー協会などの広告5件、新聞社企画部門は朝日新聞、東京新聞、山形新聞など5社が受賞した。毎年新聞週間に向けて読者から募集する「新聞週間標語」の代表標語は「知りたい 本当のこと だから新聞」、「新聞配達に関する標語」の代表標語は「届けます今日の情報明日の指針」に決まった。
新聞週間は10月15日からの1週間で、この間、新聞協会賞の授賞式が行われる新聞大会、新聞広告賞の授賞式が行われる「新聞広告の日」の式典、読者を招待する「記念の集い」などが行われる。
今年で第55回を迎える新聞大会は16、17の両日、愛知県名古屋市の名古屋国際会議場で開催される。新聞協会賞の授賞式や昨年ノーベル化学賞を受賞した野依良治名古屋大学大学院教授の基調講演のほか、新聞事業をめぐって新聞社の幹部らがパネルディスカッションを行う。新聞週間中の読者向けのイベントしては、名古屋市で「新聞のある風景」写真コンテスト」の入賞作品を展示する。東京、大阪、名古屋、福岡では読者を招待して「記念の集い」を開く。
「新聞広告の日」は毎年10月20日。今年は20日が日曜日にあたるため、18日に東京・千代田区のパレスホテルで式典を行う。「新聞配達の日」と「新聞少年の日」(10月20日)には、全国で新聞配達従業員や新聞少年・少女を慰労するための行事が行われる。
新聞協会賞の受賞作は以下の通り。
[編集部門] |
◇毎日新聞東京本社 |
|
編集局社会部 |
大 治 朋 子 |
防衛庁による情報公開請求者リスト作成に関するスクープ |
|
|
|
◇共同通信社 |
|
編集局写真部 |
原 田 浩 司 |
「カブール陥落」アフガニスタンの首都カブール制圧をスクープ |
|
|
|
◇共同通信社 |
|
中国総局 |
平 井 久 志 |
瀋陽亡命事件のビデオ映像 |
|
|
|
◇朝日新聞東京本社 |
|
(代表)編集局編集委員 |
松 本 仁 一 |
連載「テロリストの軌跡 アタを追う」とそれにかかわる一連の報道 |
|
|
|
◇中日新聞社 |
|
(代表)「テロと家族」取材班 前編集局社会部部次長 |
土 岐 正 紀 |
連載企画「テロと家族」 |
|
|
|
◇中国新聞社 |
|
(代表)暴走族取材班 編集局社会・経済グループ |
高 本 孝 |
キャンペーン 断ち切れ 暴走の連鎖 ―「ただいま」が聞きたくて |
|
|
|
◇フジテレビジョン |
|
(代表)報道局報道センター「ニュースJAPAN」編集長 |
熱 田 充 克 |
シリーズ検証・C型肝炎 |
|
|
|
|
|
|
[経営・業務部門] |
◇信濃毎日新聞社 |
|
(代表)代表取締役社長 |
小 坂 健 介 |
「全社員入力による事務系改革 ウェブ連携のトータルシステム」 |
|
|
|
◇中日新聞社 |
|
(代表)名古屋本社広告局長 |
中 村 淳 治 |
「広告を編集紙面と同じ鮮度に
総合デジタル化で開く広告の新境地―仕事の流れが変わる、社員の意識を変える―」 |
日本の新聞・通信社の従業員数は5万7000人に
日本新聞協会はこのほど今年4月1日時点での新聞・通信社の従業員調査の結果を発表した。新聞協会加盟の新聞・通信全社(106社)の従業員総数は5万7105人で、前年比755人、1.3%の減少となった。新聞業界の従業員数は1980年ごろから減り始め、1988年バブル時代に一転増え始めるが、1993年の6万6250人をピークに1994年に前年比2.4%減となった後、ほぼ1%台のベースで減少し続けている。10年間で9145人、13.8%減少した。
詳しい回答のあった76社で見ると、男性従業員数は4万8409人、女性は5606人、合計5万4015人で、男女比は男性89.6%、女性10.4%。平均年齢は41.2歳だった。
記者総数は2万0851人でこのうち女性記者数は2384人で、女性記者比率は11.4%。
部門別構成比では、編集部門が44.5%、製作・印刷・発送部門が18.3%、営業部門が14.3%、出版、事業、電子メディア部門が6.7%、統括・管理部門が8.4%、その他部門が7.9%だった。製作・印刷・発送部門はこの10年で9.0ポイント減ったのに対し、出版、事業、電子メディア、その他の部門は拡大する傾向にある。

アセアン記者研修で7か国から13人の記者が来日
第25回アセアン記者研修計画が9月6日スタートした。研修参加者はインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、ラオス7か国から14人の記者が5日に来日、「融合するアジア文化と日本社会」を主要テーマに29日間の研修日程をこなす。
一行は、アジアと日本の食文化、映画、マンガ、アニメーション、狂言などについて専門家からブリーフィングを受ける。また、日本の経済や政治状況について、毎日、日経の編集幹部からそれぞれ話を聞くほか、新聞博物館、NHK、大分合同新聞社を訪問する。日程の後半には、福岡、奈良、京都を視察するほか、個人取材を行う。

来日した記者は以下のとおり。
【Indonesia】
Mr. Benny Siga Butarbutar=Reporter/Coordinator, Antara
Mr. Dedi Sahputra=Reporter, Waspada Daily
【Laos】
Mr. Anoulack Khammalavong=Assistant Editor, Vientiane Times
Ms. Simanithone Malivarn=Deputy Head of the English Service Lao National Radio
【Malaysia】
Ms. Ng Li San=Reporter, Sin Chen Daily
Mr. Yushaimi Maulud bin Yahaya=Journalist, Malay Mail
【Philippines】
Mr. Adolfo Ares P. Gutierrez=News Editor, People's Taliba
Ms. Maria Aurea Leis Calica=Reporter, Philippine Star
【Singapore】
Mr. Chairul Fahmy Hussaini=Journalist, Berita Harian
Ms. Rowena Heng Jee Kian=Journalist, Lianhe Wanbao
【Thailand】
Mr. Bamrung Amnatcharoenrit=News Reporter, Bangkok Post
Ms. Wanwisa Choochon=Reporter, Thairath Daily
【Vietnam】
Ms. Nguyen Thu Hoai=Assistant of International Relations Vietnam Journalists Association