NSK ニュースブレチン オンライン
2004年12月
-------------------------------------------------------------------
*

記者クラブ撤廃を要求せず――EU

*

最高裁が被害者の訂正放送請求を棄却――NHKのテレビ番組めぐる訴訟

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*Topics
-- 今年度の写真記者協会賞――各地で決まる
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月の話題>>>
新聞社論説責任者懇談会――テーマは「米大統領選挙と日米関係」「郵政事業民営化」「三位一体改革と義務教育」
-------------------------------------------------------------------

 

記者クラブ撤廃を要求せず――EU

 欧州連合(EU)の駐日欧州委員会代表部は10月29日、「日本の規制改革に関するEU優先提案」(EU提案)を外務省に提出した。2002年10月および03年10月の提案に盛り込まれていた記者クラブ制度の撤廃要求は今回、削除された。新聞協会は今年3月、各記者クラブに対し、外務省発行記者証を持つ外国報道機関記者の公式記者会見への参加を認めるよう要請していた。

 昨年、一昨年の提案でEU側は、記者クラブ制度は外国報道機関の取材を妨げ、日本と欧州の情報の自由貿易を抑制しているほか、日本に関する情報を受け取る国内外の人々に大きなマイナスをもたらしているなどと指摘。(1)外国報道機関特派員に発行されている外務省記者証を、日本の公的機関が主催する報道行事への参加許可証として認め、国内記者と平等の立場でのアクセスを可能にする(2)記者クラブ制度を廃止することにより、情報の自由貿易にかかわる制限を取り除く――ことを外務省に提案した。

 新聞協会では、編集委員会の下部組織・記者クラブ問題検討小委員会で、2002年11月から検討を始めた。03年12月には「記者クラブ制度は『知る権利』の代行機関として十分有効に機能しており、廃止する必要は全くない」などとする見解を発表。その一方で、04年3月には、外務省記者証を持つ記者の公式記者会見への参加を認めるよう全国各地の記者クラブに要請した。併せて外務省も、各省庁などの報道担当部局に対し、同記者証を持つ記者のオンレコ会見参加について必要な対応をとるよう求めた。

 EU側は「制度廃止が趣旨ではない。記者のアクセスを除外する記者クラブの在り方を改めてほしい」「新聞協会の要請に効果が見られれば、記者クラブ制度廃止の提案は取り下げることになるだろう」などの考えを示していた。



 最高裁が被害者の訂正放送請求を棄却――NHKのテレビ番組めぐる訴訟

 NHKが放送したテレビ番組をめぐって、埼玉県の女性が離婚原因に関する真実でない放送で名誉を傷つけられたなどとして、NHKに放送法に基づく訂正放送や計410万円の損害賠償などを求めた訴訟の上告審判決が11月25日、最高裁であった。最高裁は、「被害者は、放送事業者に対し、訂正放送等を求める私法上の権利を有しない」との初判断を示し、2審・東京高裁判決(2001年7月)のうち、訂正放送を命じた部分を破棄、女性側の請求を棄却した。

 一方で、NHKの名誉棄損、プライバシー侵害は認定。女性側への計130万円の支払い命令が確定した。NHKは判決の翌26日、問題となった番組の中で判決内容を伝え、自主的に当時の放送内容を訂正した。

 問題となった番組は1996年6月に総合テレビで放送。「妻からの離縁状・突然の別れに戸惑う夫たち」と題する放送の中で、女性の元夫が素顔で出演し、離婚の経緯などを語った。女性側は、「取材もないまま、虚偽の事実を放送され名誉を棄損された」「知人などに離婚の経緯等が知られ、プライバシーが侵害された」などと主張していた。

 1審・東京地裁(98年11月)は女性側の訴えを棄却したが、2審は「NHKは、放送によって関係当事者が特定されないような方法をとるか、双方からの取材を尽くし真実の把握に努めるべきだった」などとして、賠償請求を一部認めた。また、番組中に訂正文を2回読みあげるよう、訂正放送を初めて命じていた。

 最高裁では、真実でない事項の放送について被害者から請求があった場合に、放送事業者に訂正放送等を義務付けている放送法4条1項をどう解釈するかが争点となった。2審は、「被害者が私法上の権利として、訂正放送を求めることができることを規定したものと解するのが相当」と判断していた。

 最高裁は判決の中で、「表現の自由の保障の下において、放送を公共の福祉に適合するように規律し、その健全な発達を図る」こととし、同項を「放送の自律性の保障の理念を踏まえた上で、真実性の保障の理念を具体化するための規定と解される」と判断。同項義務違反について罰則が定められていることなども併せ考えると、「同項は、表現の自由の確保の観点から、放送事業者に対し、自律的に訂正放送等を行うことを国民全体への公法上の義務として定めたものだ。被害者からの請求は、放送事業者が当該放送の真実性に関する調査及び訂正放送等を行うための端緒と位置付けている」との判断を示した。

 損害賠償に関する上告については今年7月、上告を受理しない決定がされており事実上確定していた。

 女性側は、訂正放送と併せて、民法723条(名誉棄損に関する原状回復)に基づく謝罪放送も請求していた。しかし、2審は「損害賠償に加え、訂正放送で名誉は回復されるため必要ない」と退けたため、NHK側から不服申し立てがなされず、最高裁の審理判断対象にはなっていなかった。

 NHK広報局は11月25日、「訂正放送の請求が棄却されたことについては、主張が認められたものと考えている。名誉棄損、プライバシー侵害については、主張が認められなかったことを真摯に受け止め、自主的に訂正放送をするかどうか検討する」とのコメントを発表。翌26日の同番組中で約5分間にわたり、アナウンサーが判決内容を伝えた上で、当時の放送内容と事実との差異を説明、訂正した。

 女性側弁護団は、「自律性保障の観点から、刑事罰があるなどの理由も併せ、私法上の訂正放送の請求権がないとしているが、自律的というのであれば、刑事罰の発動も望ましくないことになる。民事上の解決ではなく、刑事告訴しろと言っているに等しい。表現の自由への制約は極力避けるべきだが、釈然としない。自主的な訂正放送は評価するが、内容は放送当時でもすぐに分かったことで提訴から9年後では遅すぎる」と話している。



Topics.......Topics.......Topics........

 今年度の写真記者協会賞――各地で決まる

全国各地区の写真記者協会で、協会賞授賞作品の発表が始まった。今号では北海道と関西の写真記者協会賞受賞作品を掲載する。今後、来年2月ごろまでに、東京、東北、中部、関西スポーツ、九州各地区の協会賞を順次、紹介していく。


北海道写真記者協会(加盟17社、会員80人)

 協会賞には「道新スポーツ」の中村真大(なかむら・まさひろ)記者の「甲子園でNo1だ!」(写真=北海道写真記者協会提供)が選ばれた。

 同作品は、今夏の高校野球全国大会で駒沢大苫小牧高が北海道のチームとして悲願の初優勝を決めた瞬間をとらえた。マウンドに駆け寄り「ナンバー1」のポーズをとる選手の表情や動きをよくとらえた点などが評価された。

 中村記者は「優勝を信じて、喜びを一番表した瞬間を狙った。この写真を撮らせてくれた選手たちにも感謝している」と話している。


関西写真記者協会(加盟76社、会員1081人)

新聞・通信部門では、毎日新聞大阪本社の石井諭(いしい・さとし)写真部記者の「バス水没、37人救助」(写真=関西写真記者協会提供)が選ばれた。

 同作品は、10月の台風23号で京都府舞鶴市の由良川が決壊、水没した観光バスの屋根に脱出した37人の乗客が、身を寄せ合い、流されそうなバスを立木につなぎ止めようとしながら救助を待つ様子をヘリから空撮した。水かさを増す恐怖の中で励まし合った乗客の生きようとする強い心、そして生きた強い命をとらえた点が評価された。

 石井記者は、受賞を「名誉あること」としつつも、「手助けできず、ただ写真を撮ることしかできない自分に無力感を味わった。乗客全員が助かりほっとした」と複雑な胸の内を語った。今後の抱負は、「写真の力を信じ、救えるものを救い、止められるものを止められればよい。次は明るい話題で受賞したい」。

<< back


今月の話題>>>

新聞社論説責任者懇談会――テーマは「米大統領選挙と日米関係」「郵政事業民営化」「三位一体改革と義務教育」

 

 日本新聞協会加盟各社の論説責任者を集めた懇談会が8日、東京で開かれ、新聞・通信・放送各社の論説・解説担当責任者ら60人が出席した。「米大統領選挙と日米関係」「郵政事業民営化」「三位一体改革と義務教育」をテーマに討論した。

 「米大統領選挙と日米関係」では山崎拓(やまざきたく)・首相補佐官を、「三位一体改革と義務教育」では石原慎太郎(いしはらしんたろう)・東京都知事をゲストに招いて懇談した。

 「米大統領選挙と日米関係」をめぐり山崎氏は、ブッシュ大統領の勝利でパックス・アメリカーナの進行が予想されるなか、日本は取り込まれずに国際協調、国連中心主義を提唱する必要があると指摘。そのためには、日本の国連常任理事国入りを推進し「米国の軸足を国連に移させ、世界の安全、秩序に貢献したい」と述べた。イラク問題については「サマワでの自衛隊活動が、孤立する米国のかけがえのないモラルサポートとなっている。米国が手を引けばイラクは国際テロの温床になる。自衛隊の派遣延長には賛成だ」などと話した。

 産経新聞の吉田信行(よしだ・のぶゆき)・常務取締役論説委員長が、日米ともに政権が保守主義的価値観を持ち、4、5年は安定した関係が続くとした上で、「今後、日本でも保守的傾向が決定的となり、憲法や教育基本法改正の流れが規定される」との考えを示した。

 これに対し東京新聞の小林一博(こばやしかずひろ)・論説主幹は、ブッシュ再選に対するヨーロッパの反発のほか、日本の自民党支持基盤の崩壊や、一枚岩ではない民主党のもろさなど、日米双方の不安定要素を指摘。「しばらくは混乱の時代が続く。不安定な中で憲法改正も具体的には進まない」と述べた。

 「郵政事業民営化」については、討論に先立ち日本経済新聞の森一夫(もりかずお)・論説副主幹が、これまでの経緯や9月に閣議決定された郵政民営化の基本方針を説明。「日本国有鉄道の民営化の場合は、駅員の態度の悪さやストライキなど、国民の目に見える問題があった。郵政は、郵貯・簡保の350兆円から無駄な金が特殊法人に流れているといっても話が抽象的で、民営化の必要性が理解されていない」などと指摘した。

 地方紙の出席者からは「郵政民営化の方向性は間違っていないが、地域住民は民営化の全体像よりも、地域の郵便局の行方に関心がある」(西日本新聞の・溝越明<みぞこしあきら>論説副委員長)、「社説でユニバーサルサービスの必要性や郵便ネットワークの維持を主張している。民営化に賛成も反対もしておらず、現状と変わらないようにすべきだと言っているにすぎない」(信濃毎日・花島堯春<はなじまたかはる>常務取締役論説主幹)などの発言があり、地方紙のこの問題への対応の難しさを浮き彫りにした。

 「三位一体改革と義務教育」をめぐる討論では、石原氏が義務教育国庫負担金8500億円を含む補助金3兆2000億円削減案を全国知事会がまとめた経緯について、同負担金の廃止、一般財源化に反対する立場から説明した。

 その後の討論では、「補助金削減は自主財源比率の低い自治体では厳しい」(徳島・椎野武徳<しいのたけのり>論説委員長)、「教育に地域格差が出ないよう、義務教育費は三位一体改革とは別にするよう主張している」(西日本・溝越<みぞこし>氏)、「三位一体改革により、国が決められないことを地方が決められるようになるととらえるべきだ」(河北・長岡幸信<ながおかゆきのぶ>論説副委員長)などの発言があった。


 

<< back

Nihon Shinbun Kyokai
The Japan Newspaper Publishers & Editors Association
Nippon Press Center Bldg., 2-2-1 Uchisaiwai-cho, Chiyoda-ku,
Tokyo100-8543, Japan

bulletin@pressnet.or.jp.

Copyright 2004 Nihon Shinbun Kyokai
All right reserved