NSK ニュースブレチン オンライン
2006年6月
-------------------------------------------------------------------
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*Topics
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月の話題>>>
クロスメディア―――広告会社が新聞広告とネットとの相乗効果を提案へ
-------------------------------------------------------------------
共同通信が記者指針を策定
共同通信社は4月1日、編集綱領に基づく「記者活動の指針」を策定した。記者が前向きな姿勢で仕事に臨めるよう、“べからず集”にはしないとの方針の下、メディア環境の変化などを踏まえ、報道機関としての存在意義を再確認した。前文と「基本姿勢」「人権とプライバシー」など6項目で構成。冊子にまとめ、全職員に配布する。
前文では真実の追求、権力の監視、人権の擁護、自由と独立の確保をうたい、「誠実で謙虚な姿勢と高い職業意識で信頼を獲得する」と宣言している。
「基本姿勢」では、通信社の基本である「正確で速く」に加え、多メディア時代に求められる「深くて分かりやすい」報道をするとした。また、「事実の重みを忘れず、取材を尽くす」と記し、安易に分かった気になることを戒めた。
「人権とプライバシー」では、実名報道の原則を確認した上で、状況に応じて匿名を選択するとした。事件・事故の被害者や家族には特段に配慮し、集団的過熱取材を避けつつ、さまざまな取材方法を模索する。
また、「情報の出所明示と取材源の秘匿」の項で、出所の明示を前面に打ち出した。一方で、真実の情報を得るために取材源を秘匿することは「記者に課せられた最も思い責務の一つ」とした。昨年、匿名情報源の利用をめぐり米国のニューヨーク・タイムズやAP通信などが相次いで示した基準も意識したという。
「取材手法と情報の取り扱い」では、新しい取材ツールであるインターネットの利用について、「公的機関などの信頼できる情報以外は直接引用しない」と明記した。
「職務倫理」では、取材対象と適切な距離を保つための注意事項を列挙。「説明責任」では、苦情や問い合わせへの誠実な対応の必要性を説いている。
指針をまとめた担当者は「現場の記者やデスクが、この指針にどれだけ魂を吹き込むかが大事だ」と話す。「人よりも早く物事を知り、多くの人に伝えるのは記者の醍醐味。その喜びも伝えたかった」との思いが、規律の列挙ではない指針の策定につながった。
共同では現在、編集局の業務や組織の見直しなど、編集改革についても議論を進めている。
記者ら5人が来日――新聞協会の欧州フェローシップ
新聞協会と欧州ジャーナリズム・センター(EJC)が行う欧州記者フェローシップ計画に参加する記者5人が来日し5月16日、歓迎レセプションが行われた。同計画は2004年度、オランダ・マーストリヒトに本部のあるEJCを新たな協力団体に選んで再開。欧州記者の来日は3年ぶりになる。
一行は、都内で日本の政治、文化、経済などのレクチャーを受けた後、広島、京都を訪問、5月27日に離日した。
レセプションでは日本側代表者が「インターネットが普及し外国の状況がよく分かるようになったが、実際に異文化に触れることが大切。新緑の季節、日本を満喫してほしい」とあいさつした。
ラトビアのディエナ紙のヨーロッパ特派員サニタ・イェムベルガ氏は、「日本は侍や、すしといった印象が強いが、近代日本、特に女性の生活や状況について学びたい」と語った。
5月22日には、東京都内の小学校を訪問、日本の教育事情を視察した。一行は、給食体験のほか、4年生と5年生の5つのクラスのNIE授業を見学(写真)。その後、生徒や校長先生と懇談した。
ベルギー紙ユーロポリティークのセバスチャン・ファレティ記者は、母国フランスで3年間、高校の歴史の教師をしていた経験があるとのこと。「米中枢同時テロの翌日、すべての仏紙を生徒に見せ、一つの事件を各紙どのような視点でとらえているか、比較検討させたことがある。自分の視点を生徒に持たせたかった」と新聞学習の意義を語った。興味のある記事を切り抜き、見出しを考えまとめる作業などを行っていた5年生のクラスの見学では、「日本の教育は受け身になりがちだが、生徒は自主的に楽しく取り組んでいるようだ」と感想を述べた。
サッカーワールドカップドイツ大会の開催が近づき、生徒からは、ドイチュランド・ラジオ編集者のバルバラ・シュミッドマッターン氏に、サッカーやドイツの料理について質問する場面もあり、交流を深めた。