NSK ニュースブレチン オンライン
2007年3月
-------------------------------------------------------------------
*

山梨日日新聞の論説委員長が社説盗用で懲戒解雇

* 新聞広告費が1兆円を割る――電通調べ、総広告費は3年連続増
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
*Topics
--
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今月の話題>>>
番組改変訴訟でNHKの賠償命令――東京高裁が「期待権」認める
-------------------------------------------------------------------

山梨日日新聞の論説委員長が社説盗用で懲戒解雇

 山梨日日は2月6日、論説委員長が執筆し、1月31日付朝刊に掲載された社説に神戸新聞、西日本新聞の社説と酷似した記述が10か所あることが分かったと発表した。同社は2社に謝罪するとともに、論説委員長を業務から外すとともに、7日付紙面に、経緯の説明とおわびを掲載した。

 小林氏は、社説「厚労相『産む機械』発言 少子化対策に支障あり」の執筆に当たり、ウェブサイト上に掲載されていた30日付の神戸新聞の社説と、西日本新聞の社説の一部を引き写したという。

 同社は「同委員長は論説の資料収集の際に、これまでも他の新聞社などの論調を参考にしてきた。今回もその段階で参考にしたが、引き写しと指摘されても弁明の余地がないものと判断せざるを得ない」と表明した。

 再発防止に向け今後、(1)社内に調査委委員会を設置して原因究明を急ぐ(2)過去の社説の検証を進め、結果をできるだけ早く公表する(3)社説の在り方を根本的に見直すとともに、資料の収集と利用の方法を検討する(4)調査結果を踏まえて関係者を厳正に処分する――などとしていた。

 山梨日日新聞社はその後の2月20日、社内調査の結果、新たに15本の盗用が分かったと公表した。取締役会長兼社長は、社長の辞任し3月2日に新しい社長が就任した。また、20日付で、論説委員長を懲戒解雇した。

 調査結果によると、解雇された論説委員長が、論説委員長に就任した2003年6月以降の全社説1146本について、他紙の社説など約2万点の資料をもとに調査した。

 その結果、04年1月19日付から今年2月5日までの社説15本について、新たに盗用と判断した。他の担当者の社説については、盗用の疑いはないと判断した。

 同社は05年3月から社説の独自性を強める方針を打ち出し、7月に社説をそれまでの週3〜5回から週6日に増やす一方、06年7月には、専任執筆者を3人から2人に減らした。同社は、人員減や過剰労働が盗用の原因になった可能性にも言及している。

 解雇された論説委員長は調査に対し「言葉がつながらなかったり、他に説得力ある言い回しがあったときに引き写した。他社は同志であるような意識になり、引き写しても許されるような考えになってしまった」と話したという。

新聞広告費が1兆円を割る――電通調べ、総広告費は3年連続増

 電通は2月20日、2006年の日本の広告費を発表した。総広告費は前年比(以下同じ)0.6%増の59,954億円と、3年連続で増加した。一方、新聞は3.8%減と2年連続の減少。9,986億円と1兆円を割った。構成比は16.7%と0.7ポイント縮小した。インターネット広告費は29.3%増の3,630億円と雑誌に迫る勢いを示している。

 06年の総広告費は、日本経済の景気回復を背景に、前年実績を上回ったものの、伸び率は前年(1.8%増)より低下した。前半はトリノ冬季五輪、サッカーW杯ドイツ大会などがプラス材料となり堅調に推移した。しかし、後半は、前年の同時期が衆院選など多くの広告費が使われたことの反動もあり減少幅が拡大し、年全体の伸び率は前年より低下した。

 マスコミ四媒体(テレビ、新聞、ラジオ、雑誌)は2年連続して前年を下回り、総広告費に占める割合が合わせて6割を切った。

 このうち新聞は、19年ぶりに1兆円を下回った。前半は比較的好調に推移したが、後半は構成比の大きい消費者金融の大幅減が響いた。

 種類別では、全国紙・県紙(各県を販売エリアとする新聞)に比べ、スポーツ紙・ブロック紙(複数の県を販売エリアとする新聞)がやや低調だった。

 インターネット広告費は、3,630億円となった。そのうち、検索連動型広告は57.6%増で930億円。テレビCMからネット接続を促す手法として従来のURL表示からキーワード検索でネットに接続させる手法が定着しつつあることなどが寄与した。

Topics.......Topics.......Topics........

外国通信社が発信する日本――経済以外のニュースも重視

 経済が長い不況から復調の兆しを見せる一方、中国やインドが台頭するなか、アジアにおける日本発のニュース価値を外国通信社はどう見ているのか。AP、ロイター、ブルームバーグの各東京支局長の話からは、マンガなど文化面でも、依然として高い日本への関心がうかがえる。その上で景気回復により、日本の企業や社会全般に関するニュースの需要が増しているとの見方も出された。

 政府発表によると、日本経済は昨年、拡大期間が「いざなぎ」を超えて戦後最長となった。一方、アジア全体に目を向けると、中国とインドの経済成長が著しい。

 そうしたなか、日本発のニュースが持つ価値について、AP通信の東京支局長は「中国などへの関心の高まりが日本に対する関心の低下にはつながらない」と話す。「首相交代や、北朝鮮問題だけでなく、日本の音楽、マンガといった文化は海外で人気を集めている」と、日本のニュースへの関心は経済にとどまらないと説く。

 ブルームバーグの東京支局長は「景気が回復した現在、アジア地域で日本の存在は無視できない」と語る。経済と密接な関係を持つ政治、社会のほか、地方発のニュースにも積極的な姿勢を見せる。「沖縄の米軍基地や夕張市の財政破綻問題なども、今後は充実させたい」。

 日本経済の回復は取材内容にも影響を与えているとロイターの前東京支局長は説明する。「以前はトヨタやソニーなどの世界的な企業しか注目していなかった。だが、日経平均株価が上昇に転じた2005年ごろから、横浜銀行やダイエーなど国内の大企業に関するニュースも、海外の投資家から求められるようになった」。

 拡大する取材対象を、ロイター約120人の特派員で、ブルームバーグは活字記者126人、放送記者51人で対応している。

 日本の取材は、官民ともに情報公開の不十分さを感じることもあるという。ロイターの前東京支局長は「世界的な企業は別として、日本の企業はまだ、透明性に欠ける面がある。米企業とは異なり、関係書類を見せてもらえるとは限らない」と指摘。ブルームバーグの東京支局長も「世界における日本経済の大きさを考えると、日銀総裁の会見はテレビで中継されるべきだ」と話している。

<< back


今月の話題>>>

番組改変訴訟でNHKの賠償命令――東京高裁が「期待権」認める

 従軍慰安婦問題を扱ったNHKの番組をめぐり、取材に協力した市民団体が、番組改変により信頼利益を侵害されたなどとして、NHKと制作会社2社に計4000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が1月29日、東京高裁であった。裁判長は、NHKが「国会議員らの意図を忖度して当たり障りのないように番組を改変した」と認定。市民団体の期待と信頼を侵害したとして、孫請けの制作会社のみに100万円の支払いを命じた一審判決を取り消し、NHKを含む3社に計200万円の支払いを命じた。NHKは「番組編集の自由を極度に制約する」として即日、上告した。

 問題となった番組は、NHKが2001年に放送した「戦争をどう裁くか 問われる戦時性暴力」。制作はNHKの関連会社であるNHKエンタープライズ21が受注し、取材は孫請けの制作会社「ドキュメンタリー・ジャパン」(DJ)が担当。「『戦争と女性への暴力』日本ネットワーク」(バウネット)が中心となって開いた民間法廷などを取り上げた。

 バウネット側は、DJの説明や取材から、法廷を十分紹介する内容の番組になると信頼し、多大な便宜を図ったにもかかわらず、外部の圧力で「当初の番組の趣旨を大きく逸脱した番組に改変、放送された」などと主張。NHK側は「取材対象者の期待どおりの番組を作る義務はなく、そのような義務を課すことは編集の自由に反し許されない」などと反論していた。

 裁判長は、まず、編集の自由は憲法上尊重されるとした上で「番組の編集、制作が不当に制限されることがあってはならない」と述べた。一方、報道番組とは異なり、ドキュメンタリー番組などでは、意見・活動の番組内容への反映が取材対象者の重大関心事だとし、「期待を抱くのもやむを得ない特段の事情が認められるときは、番組内容に対する期待と信頼が法的に保護されるべきだ」と一審と同様の判断を示した。

 その上で今回は、DJが本来、取材対象者には見せない番組提案票を提示・交付して内容を説明したことや周到な取材活動を行ったこと、バウネット側の協力なども鑑みて「特段の事情が認められる」と判断した。

 さらに判決は、番組改変が、制作者の方針を離れ、国会議員の「番組作りは公正・中立であるように」との発言を受けたNHK幹部の指示で行われたと認定。その編集過程は「憲法で尊重され保障された編集の権限を乱用、逸脱したものと言わざるを得ない」とし、バウネットの期待と信頼に対する3社の侵害行為を認めた。

 また、放送番組の制作者や取材者は、番組内容やその変更について、説明する約束があるなど特段の事情がある場合には説明義務を負うと指摘。3社の説明義務違反も認定した。説明義務を認めると報道の自由を維持できないとするNHKの主張は、「番組改変の経緯からすれば、編集権を自ら放棄したものに等しく、説明義務を認めても報道の自由は侵害しない」とした。

 一方、政治家が番組等に直接指示をし、介入したとのバウネット側の主張は、「具体的な話や示唆をしたことまでは認められない」として退けた。

 NHKは「判決は、NHKが編集の権限を乱用・逸脱し、国会議員等の意図を忖度して編集したと一方的に断じているが、公正な立場で編集を行った。到底承服できない」との談話を発表した。

期待権への見方割れる――「報道を制約」「影響ない」

 NHKの番組改編をめぐり東京高裁が下した判決は、ドキュメンタリーや教養番組において、取材対象者が番組内容に期待し信頼する利益(期待権)を、条件付きで法的に保護した。番組編集の自由に一定の制約を認めた今回の判決が、取材・報道に今後どう影響を与えるか。有識者の見方は分かれている。

 原告側代理人の飯田正剛弁護士は「おそらく、これまでにない訴訟」と話す。信頼利益と説明義務違反はこれまで、報道分野では争点にならなかったからだ。

 今回、取材対象者の期待権が認定されたことには、「あまりに取材対象者の権利を認めると、報道機関の手足を縛る」など、影響を懸念する声もある。取材対象者の期待権が保護される場合の基準も、判決では「期待を抱くのもやむを得ない特段の事情」と述べるにとどまる。

 ある教授は、今回の判決を「NHKの自律性という問題点を浮き彫りにした裁判であり、一般化しない」と見る。「期待権は信頼関係に基づくもの」とした上で、原告の市民団体は特段の便宜を供与した取材協力者だったと指摘。「高裁は単に取材を受けただけで期待権が生じるとは述べていない」とした上で、特段の事情を認めた判断を敷延化しないよう「個々の出来事を積み重ねた結果と見るべきだ」と話す。

 また、違う教授も、NHK固有の問題が大きいとして「一般化に大きな問題をはらんだ判決ではない」と話す。今回の判決を新聞に当てはめるとすれば、企画記事に期待権が生じることは想定されるという。

 その上で「約束や説明の必要性は取材者側が決めることだ。重要な取材で、協力が不可欠なときは内容について約束することもあるだろう。編集権が脅かされると思えば、取材しない選択肢もある」として語る。「委縮するかどうかは、メディアの姿勢次第だ。毅然としていれば問題はない」

 一方、あるドキュメンタリー作家は「期待権という強制力のある言葉が、表現を規定することが怖い」と述べ、取材対象者を裏切ってでも報じるべきことは、ドキュメンタリーを含む表現すべてにあると指摘。「表現者は必ずしも、規範や倫理だけを基準に行動すべきではない」と話し、期待権が定着することを危惧する。

 「『特段の事情』では、あまりにあいまいで広範にわたり、編集の自由を侵害する」と判決に疑問を投げかける意見も多い。

 先の取材源秘匿訴訟で「取材の自由」が「公正な裁判の実現」よりも重いと判断されたことを例に、「編集の自由と取材対象者の自己決定権を同等に論ずるのは、取材対象者の権利をあまりに尊重しすぎた判断だ」とも指摘。権利が一人歩きすることを危惧し、「期待権の発生は明確な約束があったときに限る」と話した。

 判決に諸刃の剣となる側面があることは、原告側も認める。政治家らの悪用を懸念する声もある。原告側の弁護士は「それは現場で跳ね返してほしい」とした上で、「報道機関は、期待権という新しい対抗利害が示された点を真摯に受け止め、期待権が生じる『特段の事情』を構成する要件を議論してほしい」と述べた。

<< back

Nihon Shinbun Kyokai
The Japan Newspaper Publishers & Editors Association
Nippon Press Center Bldg., 2-2-1 Uchisaiwai-cho, Chiyoda-ku,
Tokyo100-8543, Japan

bulletin@pressnet.or.jp

Copyright 2007 Nihon Shinbun Kyokai
All right reserved