1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 経済報道のいま/自民党勉強会発言とメディア

2015年 9月号(No.770)
経済報道のいま/自民党勉強会発言とメディア

経済報道のいま

ネット時代の新聞社の経済報道──変革が必要な「時間感覚」と「発信の仕方」

山崎 浩志(日経)

時間と空間を意識して経済を読み解く──やさしく・ふかく・おもしろく

坂本 裕寿(読売東京)

評価が難しい「アベノミクス」──読者を巻き込み「格差」考える

寺光 太郎(朝日東京)

経済の視点だけでは核心に迫れない──政治、安保、歴史との複眼的分析を

岡部  央(共同)

金融政策を大型Q&Aで平易に──限界に近づく異次元緩和

斉藤 信宏(毎日東京)

観光による活性化にどう寄与するか──地元メディアとしての視点

林  浩樹(中日)

地域金融の役割をきめ細やかに──人口減を見据えた地銀の経営統合

田端 美華(熊本日日)

取材現場も「異次元」に──日銀総裁会見をライブ解説して

窪園 博俊(時事)

減ってきた「本音」を聞ける場──「攻めの経営」の取材には総合力が必要

平尾  孝(産経東京)

統計に表れない実態を伝える──中小企業取材は「目利き力」が不可欠

宮里 秀司(日刊工業)

自民党勉強会発言とメディア

露呈した「無謬性」のおごり──書き続けることが新聞の使命

小松  浩(毎日)

言論の自由を叩く音がする──メディアは国民の支持得る努力を

清田  透(大分合同)


子どもの「問い」を育む──第20回NIE全国大会から

高橋 雄悦(秋田魁)

被災地から融和を考える──日韓地方紙フォーラムを終えて

鈴木 素雄(河北)

連  載

〔世界メディア事情・米国〕 デジタル購読料の世界に変化──可能性を秘める記事の1本売り

津山 恵子(在米ジャーナリスト)

〔ザ・ショット〕 午後0時53分、満潮時の高潮──暮らしの中に存在する台風

長崎 健一(沖タイ)

〔特派員の日常から〕(カイロ)「イスラム国」と過ごした1年──ついにカイロにもやってきた

天野 英明(日本テレビ)

〔大震災を風化させないために〕(第20回)距離を越える工夫──〝佐賀人〟を通じ被災地の今を伝える

古賀 史生(佐賀)

〔前線記者〕 圧勝するも終わらない対立──「条例破り」の埼玉県知事選

砂生 敏一(埼玉)

〔困ったことば〕 ○○豆腐──中国料理の表記と読み

太田眞希恵(NHK)

〔わが支局 わが日々〕(荘内・酒田支社) だし文化育んだ物流拠点

富樫  慎

〔メディアスコープ〕 デジタルならではの報道を拡充──新聞協会・情報サービス現況調査から

新聞協会デジタルメディア担当

随 想

地味な魚の出世物語

松井  裕(北日本)

日本一危険な日本遺産

倉繁 淳志(新日本海)

がん検診啓発キャンペーン

礒澤 亮祐(毎日放送)


データ&リサーチ 新聞・通信社の従業員数・労務構成調査(2015年4月)

ブック・レビュー

新聞日誌(2015年7月)

ページの先頭へ