1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 新聞を学校に、家庭に / 情報公開法10年

2011年 5月号(No.718)
新聞を学校に、家庭に / 情報公開法10年

新聞を学校に、家庭に 

大震災の中で考える新聞活用──教育プロジェクト本部の準備を経て

八浪 英明(河北)

楽しく読んで、学力を──「読売KODOMO新聞」の挑戦

藤田 和之(読売東京)

教育の転換点を好機として──朝日新聞の教育支援事業

小林 伸雄/安田 景輔(朝日東京)

読者、学校の高いニーズを実感──別刷り小中学生新聞を発行

 普久原 均(琉球)

日本初の子供向けスポーツ紙──「スポニチジュニア」の取り組み

鈴木  光(スポニチ)

新聞活用と学習効果──社会を教室に持ち込む

橋本 祥夫(京都教育大附属京都小中学校)

他者との関係性を回復する場に──新学習指導要領の意義と新聞の力

高木まさき(横浜国立大)

情報公開法10年

公開情報の整理、解釈をプロの仕事に──新聞の立場からみた法制度の意味

日下部 聡(毎日東京)

日本の情報公開制度の現状と課題──知る権利を明記した改正法案の行方

三宅  弘(弁護士)

「聖域」への過剰な配慮に批判を──制度で日本の何を変えるか

奥津 茂樹(情報公開クリアリングハウス)


【新聞経営の課題と展望】未来の購読者を育てる

逆瀬川尚文(南日本)

権力の監視機能、一層の強化を──オープンガバメント時代におけるマスメディアの役割

遠藤  薫(学習院大)

 東日本大震災、新聞社の被害状況──地震発生直後の各社の対応を中心に

新聞協会報編集部

【2011年新聞・通信社の電子・電波メディア現況調査】有料コンテンツ さらに進展──各社が電子版を創刊

新聞協会企画開発担当

連 載

〔ザ・ショット〕なぜ、日本を……──血の気が引く中での撮影

手塚耕一郎(毎日東京)

〔わかりやすさを考える〕(14=震災報道特別編)取材力と表現能力──原発・震災報道が教えるもの

松本  浩(共同)

〔ようこそニュースパークへ〕(60)三陸津波の報道

春原 昭彦(上智大)

〔地方紙社説・論説総覧〕地方からこの国の今を見る(2011年3月)

新聞協会審査室

〔わが支局 わが日々〕(南海日日・徳之島総局)島の歴史の節目に

登山 暁郎

〔特派員の日常から〕(ベルリン)社会を敵視する若者の闇──ドイツにおける「ジハーディスト」

松井  健(朝日東京)

〔世界の新聞界の動き〕(34)「信頼の市場」とは何か──メディア世界のハブを担うジャーナリズム

廣瀬 英彦(東洋大)

〔前線記者〕ハイテク機器に慣れ親しむ若者の実態──入試問題ネット投稿事件を取材して

岸本 鉄平(京都)

随 想

地方紙と読者

 大向富美郎(デーリー東北)

 鳥見人

 飛田 隆一(東京メトロポリタンテレビジョン)

 弁当おやじ 

泉川 誉夫(四国)


ブックレビュー
新聞日誌(2011年3月)

ページの先頭へ