1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 東日本大震災と報道(第3回)

2011年 8月号(No.721)
東日本大震災と報道(第3回)

東日本大震災と報道(第3回)

激動の原発事故報道──科学医療と政治の視点から

大牟田 透/林  尚行(朝日東京)

素直な疑問ぶつけていく──原発事故をどう報じるか

永井  理(東京)

地元の安全対策論議に応える──浜岡原発の全炉停止に関する報道

植松 恒裕(静岡)

食の安全・安心と報道の役割──風評被害にどう立ち向かうか

吉田  聡(日本農業)

「伝え続ける」放送の責任を自覚──JNNの震災報道 

龍崎  孝(JNN三陸臨時支局)/西崎 裕文(TBSテレビ)

非常時こそ危機管理論じる好機──国民を守る権力とは何か

石井  聡(産経東京)

「称賛」と「批判」から考える──海外メディアはどう報じたか

渡辺 陽介(共同)

<インタビュー>
「怒り」とともに震災を伝える──ニューヨーク・タイムズの取材と報道

マーティン・ファクラー(ニューヨーク・タイムズ)

紙とペン、そして人──避難所に届けた壁新聞

武内 宏之(石巻日日新聞)

市民による震災報道プロジェクト──パブリック・アクセスの可能性示す

池田 佳代(OurPlanet-TV)

専門的な科学情報を国内外に発信──サイエンス・メディア・センターの取り組み

難波 美帆(早稲田大)

過度の「安心への誘導」に問題点──メディアの健康・食品リスク報道をどう見たか

津田 敏秀(岡山大)


描き出した「構図」に自負──ウィキリークスと向き合った米公電報道

喜田  尚(朝日東京)

選択と集中、読者重視が鍵──米国の新聞社を視察して

梶原 紀尚(産経大阪)

連載

〔わかりやすさを考える〕 (17)知的障害のある人と共に <バリアフリー新聞「ステージ」の巻>

岩本真紀子(全日本手をつなぐ育成会)

〔ザ・ショット〕 警戒区域の慰霊──復興風景の取材を誓う

白坂 俊和(福島民友)

〔わが支局 わが日々〕 (沖縄タイムス・八重山支局)新空港開港を前に

又吉 嘉例

〔地方紙社説・論説総覧〕地方からこの国の今を見る(2011年6月) 

新聞協会審査室

〔特派員の日常から〕(台北)歴史をひもとき台湾と結ぶ──九州の視点を忘れず

佐伯 浩之(西日本)

〔前線記者〕 合理化がもたらした組織のひずみ──JR石勝線特急脱線事故を取材して

安房  翼/堂本 晴美(北海道)

〔ブックレビュー〕 〔新聞日誌〕(2011年6月)

随想

先輩の「形見」

伊藤 直人(新潟)

大震災後の懇話会

高木  忍(室蘭)

融合時代のマスメディア

飽戸  弘(放送倫理・番組向上機構)

ページの先頭へ