1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 東日本大震災と報道──アーカイブズの活用と課題

2013年 5月号(No.742)
東日本大震災と報道──アーカイブズの活用と課題

東日本大震災と報道──  アーカイブズの活用と課題

「成長するアーカイブ」を目指して── 河北新報震災アーカイブの試み

八浪 英明(河北)

「次」に備えるために── 東日本大震災NHKアーカイブスの取り組み

宮本 聖二(NHK)

震災の記録・教訓をどう活用するか──産学官民連携、みちのく震録伝の活動

柴山 明寛(東北大)

震災・災害時情報源としてのマスメディアの役割──「311情報学」の試みから

三浦 伸也(東大)

 日刊紙が消えた街とメディア 

調査報道とマルチメディアで生き残り──地元新聞廃刊のコロラドにニューメディア  

津山 恵子(在米ジャーナリスト)

ニューオーリンズ地元紙の日刊発行中止──地域・メディアはどう変化したか 

中井 大助(朝日)

デジタルメディアの新展開──進む地方紙の試み

「本当に役立つ情報」を問い直す──神戸新聞NEXTの目指すもの

大町  聡(神戸)

一歩また一歩──西日本新聞経済電子版(qBiz)創刊半年 

小出 浩樹(西日本)

地方新聞社のソーシャルメディア活用の今  

八巻 恭子(河北)/和城 信行(神奈川)/奈良岡将英(静岡)
内田 雅章(福井)/樋渡 光憲(佐賀)

2013年新聞・通信社の電子・電波メディア現況調査
  変化するメディア環境に対応──スマートデバイス向けコンテンツ増加

新聞協会企画開発担当


「憲法」とは何か──メディアが報じることの意味

紙谷 雅子(学習院大)

「南方週末」記事改ざん問題──中国のメディア規制と言動の自由を求める動き

隅  俊之(毎日)

共通広告指標で新たな可能性──3年目に入ったJ-MONITOR

遠藤 真也(朝日東京)/国友 美江(読売東京)

“アベノミクス”で日本の広告費は増加するか──企業業績と広告費の関係を探る

坂井 直樹(日経広告研究所) 

連載

〔わかりやすさを考える〕 (第38回)じっくり考える材料を提供<日本海「ニュースの焦点」「話題を追う」の巻>

荒木 隆宏(新日本海)

〔ザ・ショット〕 事故から2年 遠い収束──原発の今 空から間近に

 川柳 晶寛(中日)

〔わが支局 わが日々〕 (釧路・標茶支局)豊かな“異郷”で暮らす

 山本 雅之

世界メディアウォッチ 14 米英の新聞社が相次ぎ課金表明──NYTの成功が刺激、カギは紙との連携か                 

 松井 正(読売東京)

〔特派員の日常から〕(台北)中台対話の限界示した馬英九政権──日台漁業協議の舞台裏から

 吉村 剛史(産経)

〔前線記者〕 山村の被災地 伝え続ける──長野県北部地震から2年を取材して

 東  圭吾(信濃毎日)

〔よこうそニュースパークへ〕  72   「再生への道」展 

新聞協会博物館担当

随想

島立ちの季節に思う 

塩田 浩一(日刊スポ)

震災で庄司に再び光 

飯島 一彦(下野)

戦争特派員の慰霊碑 

金子 敦郎(元共同)

ブックレビュー  

新聞日誌(2013年3月) 

ページの先頭へ