1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 記者読本 2014

2014年 3月号(No.752)
記者読本 2014

記者読本2014 

〈記者となる君へ〉  

【新人記者のときに何をすべきか】 信頼関係を築く 

船橋 洋一(ジャーナリスト) 

【新人記者のときに何をすべきか】  「座標軸」のすすめ 

岸井 成格(毎日) 

【新人記者のときに何をすべきか】  新聞倫理を心に刻む 

千野 境子(産経) 

見つからない答え探し続ける─ ─記者の葛藤と醍醐味 

市川 速水(朝日) 

被災者とともに悩み、行動せよ── 震災・原発事故を報じるための視点

佐藤 光俊(福島民報)

経験に裏打ちされた洞察力を── 沖縄の問題をどう報じていくか

玻名城泰山(琉球)

淡々と簡潔に書く── 伝わる文章とは何か

竹内 政明(読売東京)

社会動かすスポーツ報道を実現するには── 取材のカギは「記録・記憶・ひと」

蔭山  実(産経東京)

グローバルな視野と市井の感覚で─ ─「科学」を分かりやすく報じるために

引野  肇(東京)

緻密な取材と抑制された熱意を─ ─虫の目と鳥の目と複眼の思考の重要性

垣添 忠生(日本対がん協会)

報道ジャーナリズムが生き延びるために

上野千鶴子(立命館大/社会学者)

目的意識を明確に持とう── 最年長記者からのメッセージ

むのたけじ(ジャーナリスト)

お客さまの信頼を大切に── 選ばれる決め手は紙面

矢野 博也(中日)

キュレーションメディアとしての役割── 媒体価値を上げるために

手塚 泰彦(新聞協会・広告委員会委員長/毎日東京)

〈先輩記者から〉 

【新人記者のときに何をすべきか】「時代おくれ」のキミへ

高原 寿夫(日刊スポ西日本)

【新人記者のときに何をすべきか】  kakko 目の前の仕事に食らいつこう 

神田 由紀(岩手日報)

【新人記者のときに何をすべきか】  情報に責任負う「覚悟」を

高本  孝(中国) 

「読者の代表」として

 田島 大志(読売東京)

「笑われる側」を選べ

 樋口 卓也(時事)

被災者の声に耳を澄ます 

神田 一道(河北)

「オンリーワン」目指して

 岡坂健太郎(共同)

「女性記者」の視点

 元村有希子(毎日東京)

入念な準備と冷静な判断で

 北波 智史(北海道)

「うまか」紙面を作ろう 

宮﨑祥一郎(熊本日日)

ヒントは現場にある 

大庭麻依子(西日本)


五輪報道に求められる視点── 社会的遺産残すために実りある議論を

結城和香子(読売東京)

農政改革の「深層」を描く試み── 地元農家に寄り添い息長く取り組む

笹川 克年(新潟日報)

2013年の新聞広告とその動向

北原 利行(電通) 

連  載

〔特派員の日常から〕(ヨハネスブルク) 「虹の国」の原点── マンデラ氏の死去を取材して 

服部 正法(毎日)

〔ザ・ショット〕 アングル探り狙い澄ます── 偶然と必然の1枚

 山崎 勝彦(共同)

〔この道一筋の記者が語る〕(芸能界) 巨匠たちに接する喜び 

佐藤 雅昭(スポニチ)

〔大震災を風化させないために〕(第3回) 津軽海峡を越えて── 東北臨時支局の2年半

 中川 大介(北海道)

〔世界メディア事情〕(英国) 英インディペンデント紙に売却話── 紙受難時代の生き残り策とは 

小林 恭子(在英ジャーナリスト)

〔メディアスコープ〕 デジタルメディア市場の潮流── WNMN報告書より 

編集部

〔前線記者〕 国の無策に怒り飛び交う──諫早湾干拓開門問題を取材して 

豊竹 健二(長崎)

〔わが支局 わが日々〕 (徳島・鳴門支局)  チーム活躍に官民一丸 

尾形 つぐみ

〔ようこそニュースパークへ〕 敗戦直後の広告 

春原 昭彦(上智大)

随想

ほろ苦い春の冷や汗

 関根 秀行(日本工業)

希望を乗せ再出発

 川井 博之(岩手日報) 

キャンプ地からの挑戦

 岡田 雄希(西日本)


ブックレビュー 

新聞日誌(2014年1月) 

ページの先頭へ