1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. パリ同時多発テロ事件と報道/放送の自律と権力

2016年 2月号(No.775)
パリ同時多発テロ事件と報道/放送の自律と権力

パリ同時多発テロ事件と報道

事件が日本にとって持つ意味──グローバル・プレイヤーとして危機認識を共有せよ

渡邊 啓貴(東京外国語大)

歴史の転換を意識し多角的に──注目すべき欧州社会の変化

小倉 孝保(毎日東京)

米同時テロ以降の流れを念頭に──多角的取材が必要なイスラム過激思想と西側世界の対峙

飯塚 恵子(読売東京)

仏市民はテロの不安に抗し得るか──揺らぎがみえる「連帯の精神」

青田 秀樹(朝日)

「テロの温床」は一掃できるか──ベルギー世論、政府の強硬策の下支えに

永田  潤(共同)

抑制的だった現地報道──メディアのショック状態に自省の声も

高橋 真美(在仏ジャーナリスト)

メディアは深層を伝えてほしい──イスラム教徒として報道に望む

下山  茂(東京ジャーミイ・トルコ文化センター)

放送の自律と権力──BPO意見書をめぐって

表現の自由のために──番組編集準則は制作者の倫理確立を支える

西土彰一郎(成城大)

徹底取材し“公正中立病”と闘う──弱者の声拾い、権力を監視

斉藤 潤一(東海テレビ)

無視できない一部国民のメディア観──視聴者の受け止めを考える

小田嶋 隆(コラムニスト)


無罪獲得までの500日──前ソウル支局長裁判に「言論への刑事罰」の危うさを実感

小林  毅(産経)

〈資料〉産経新聞前ソウル支局長の起訴、無罪判決をめぐる動き

編集部 

“想定外”のもんじゅ勧告を取材して──地元の現実と国家政策の両面をとらえる

柴田 裕介/青木 伸方(福井)

【2015年マスコミ関係判例回顧】
警察発表への過剰な依存に警鐘──謝罪広告をめぐる動向も要注意

宍戸 常寿(東大)

連  載
 

〔世界メディア事情〕(中国) お手盛りのインターネット大会──共産党の管理を賛美

山田 周平(日経)

〔ザ・ショット〕 エミューとバッタリ──連写避け一瞬をとらえる

宮崎 浩治(上毛)

〔困ったことば〕 立ち上げる──IT時代とともに定着?

波多野寿生(神奈川) 

〔特派員の日常から〕(シドニー)豪社会を揺さぶる「爆買い」──多文化主義に試練

新井 佳文(時事)

〔大震災を風化させないために〕(第24回) 先人の教訓を学び伝える──県民の防災意識を高めるために

井上 吉博(岐阜)

〔前線記者〕 県民の「なぜ?」に答えたい──オスプレイ配備計画問題を取材して

大鋸 宏信(佐賀)

〔わが支局 わが日々〕(夕刊デイリー・高千穂支局) 自然の恵み豊かな町

嬉野  渉

〔メディアスコープ〕 販売収入が広告収入上回る──WAN―IFRA報告書から

編集部

随想

古里の学校は今……

野口  純(岩手日報)

伊勢神宮での祈願

小林 卓永(夕刊三重)

B級グルメ徒然歩記

大村 芳徳(テレビ大阪)

 


〔データ&リサーチ〕 ①日刊紙の都道府県別発行部数と普及度(2015年)
              ②第52回全国新聞販売所従業員総数調査(2015年)
ブックレビュー
新聞日誌(2015年12月)

ページの先頭へ