1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 〝移民〟拡大社会 直視すべき課題とは/ニュースで振り返る平成〈前編 平成元年~15年〉

2019年 1月号(No.810)
〝移民〟拡大社会 直視すべき課題とは/ニュースで振り返る平成〈前編 平成元年~15年〉

〝移民〟拡大社会 直視すべき課題とは

「人材開国」で問われる姿勢──穴埋め感覚からの脱却を

四方 弘志(日経)

多様さが社会の可能性を広げる──能力発揮の環境をどう整えるか

真鍋 弘樹(朝日)

「移民ネグレクト」に終止符を──「やさしい日本語」によるニュース配信も手がける

坂本 信博(西日本)

かつてない人手不足の裏に潜むひずみ──〝名ばかり留学生〟の実態を追って

篠原 知恵(沖タイ)

双方が幸せになる「共生」への模索──現場から問い続ける持続可能な農村のありよう

尾原 浩子(日本農業)

自治体も住民も覚悟を決める時──外国人定住・移住時代へ、安芸高田市の取り組み

山成 耕太(中国)

明確な長期的ビジョンが必要──日本社会にとって最適な組み合わせとは

中村 二朗(日本大)

受け入れ後進国日本が学ぶべきこと──「平等」を目指し「違い」を評価する基本法を

鈴木江理子(国士舘大)

ニュースで振り返る平成〈前編 平成元年~15年〉

「ソ連、共産党独裁を放棄へ」のスクープ〈平成2年度新聞協会賞受賞〉

目前で歴史が乱舞していた──KGB解体の現場に立ち会う

齋藤  勉(産経)

本島長崎市長銃撃現場のスクープ写真〈平成2年度新聞協会賞受賞〉

天与のものでない言論の自由──戦争の過ちを国民と共に検証する使命

高橋 信雄(元長崎)

「オウム真理教 麻原彰晃容疑者の連行写真」のスクープ〈平成7年度新聞協会賞受賞〉

戦後最大の刑事事件を報じ続ける──県民の思い凝縮した一枚が記憶の扉を開く

靏田 圭吾(山梨日日)

連載企画「テロと家族」〈平成14年度新聞協会賞受賞〉 

愛する人失う悲しみは共通──現地で生きる人の姿伝える国際報道

酒井 和人、境田 未緒(中日)

防衛庁による情報公開請求者リスト作成に関するスクープ〈平成14年度新聞協会賞受賞〉

自衛官募集のための住民基本台帳 情報収集に関するスクープ〈平成15年度新聞協会賞受賞〉

個人情報巡るあいまいな違法性──仮想空間上の攻撃への国際的対応が喫緊の課題

大治 朋子(毎日)

連 載

〔ザ・ショット〕 黒煙に違和感 火災第1通報──押し出されながら連写

下舘 悠々(東奥)

〔困ったことば〕 なるほどですね──気遣いの結果?

渡辺  豊(テレビ東京)

〔ウチナーンチュが見た米国⑤〕 「負の遺産」は誰に──問われる有権者の国防費への意識

座波 幸代(琉球)

〔前線記者〕 与那国島〝黒歴史〟の真意報じたか──99回目で決着した町議会議長選を取材して

砂川 孫優(八重山毎日)

〔特派員の日常から〕 「黄色いベスト運動」生んだ怒り──国際協調訴えるマクロン大統領の難局

永田  潤(共同・パリ支局)

〔〝先生〟体験から考える〕 新聞の面白さ どう伝える──小学生から教わった「勉強」の大切さ

相松 孝暢(静岡)

〔世界メディア事情・米国 ディープフェイク動画の脅威──2020年大統領選挙をにらみ対策進む

津山 恵子(在米ジャーナリスト)

〔わが支局 わが日々〕 過疎の町から世界へ

滝沢  稔(新潟・十日町支局)

随想

「晴れの国」マラソン

仮谷 寛志(山陽)

復帰65年、奄美で生きる

久岡  学(南海日日)

平成テレビ

田中 俊男(名古屋テレビ)


ブックレビュー

新聞日誌(2018年11月)

定価864円(税込み、送料別)
年間購読料10,368円(税込み、送料別)

ページの先頭へ