1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞研究
  4. 平成の大合併は何をもたらしたか/混迷深める中東情勢を伝える

2025年 6月号(No.875)
平成の大合併は何をもたらしたか/混迷深める中東情勢を伝える

平成の大合併は何をもたらしたか

持続可能な地域の在り方考える──人口減少進んだ20年を検証

尾添 大介(山陰中央)

加速する地域間の不均衡──財政基盤強化や産業再興で活性化はならず

飯尾  聖(愛媛)

合併が生んだひずみの検証を──地域のリアリティーに目を向けて

丸山 真央(大阪大)

崖っぷちの地域コミュニティー──転換求められる自治会・町内会

水津 陽子(フォーティR&C)

混迷深める中東情勢を伝える

ガザ報道支える現地通信員──"封鎖された"戦地取材の現状

平野 雄吾(共同)

衛星データでガザの実情を報じる──テクノロジーで探る戦禍の実態

横山 寛生/麻生 重樹(NHK)


〔2024年度メディア関係判例回顧〕

メディアとネットが交錯する訴訟──ジェンダー問題に関わる裁判も

成原  慧(九州大)

情プラ法は情報空間を変えるのか──制定の意義と残された課題

森  亮二(弁護士)

告発文書問題巡り混乱続く兵庫県──「ファクトチェック」形式の記事に着手

永田 憲亮(神戸)

フジテレビ問題の本質と今後──「ビジネスと人権」の視点から読み解く

蔵元 左近(弁護士)

世界経済秩序の危機に向き合う──トランプ関税の動き記録し進むべき道探る

三好 益史(読売)

新幹線が変えた北陸を見つめて──地域の10年間とこれからを伝える

中平 雄大(中日北陸)

【経営リポート】「地方の魅力」見直す機会に──「矢口高雄マンガ文化賞」創設

渡辺  歩(秋田魁)

連 載

〔ザ・ショット〕富士を背に輝く工場夜景──ありのままで撮る難しさ

宮崎 隆男(静岡)

〔世界メディア事情・ミャンマー〕戦闘続く国を襲った大地震──軍政と抵抗勢力の情報のはざまで

渡辺 禎央(日経)

〔前線記者〕広域連携で若手・中堅鍛える──長崎県壱岐沖の民間医療用ヘリ事故を取材して

中野 雄策(西日本)

〔支局の日々から〕「サケのまち」黄信号

小野寺晋平(茨城・筑西支社)

随想

地産地消の音楽祭

月舘 慎司(東奥)

戦争孤児の苦難

小市 昭夫(信濃毎日)

読者の声

深田  巧(新日本海)


ブックレビュー

新聞日誌(2025年4月)


ISSN 0288-0652

購入のお問い合わせは下記リンク先、またはお近くの書店へ

定価880円(本体800円+税)

ページの先頭へ