1. トップページ
  2. 刊行物
  3. 新聞協会報・スポットライト
  4. ものづくりに情熱傾けた先人

2009年 11月10日
ものづくりに情熱傾けた先人

福島民報「豊かさへの礎 ふくしまの近代遺産」

文化遺産として建造物はもちろん、産業や土木にまで取材を広げ、おのずと福島県の近代史になっている。たとえば第1回の常磐炭礦は最盛期の従業員1万3千人で、本州最大。昭和天皇が戦後の地方巡幸で訪れ、トロッコの粗末ないすに腰かけて坑口から1400が見学できる。2年前、同炭田関連の12件が経産省の近代化産業遺産に認定され「産業遺産は文化財」との視点で観光に活用しようという運動も進む。

阿武隈川の支流の荒川は江戸時代からしばしばはんらんし流域の多くの農民が郷里を捨てたが、大正8年、国の直轄河川となり、治水事業が始まった。堰堤(えんてい)工事では、国に雇われた農民が人力で積み上げた石が、大雨で幾度も流された。今は温泉地で堰堤から落ちる流れをライトアップし宿泊客を楽しませている。他にも猪苗代湖の水を引く農業用水の安積疏水や福島市の信夫(しのぶ)橋など、県民にもなじみのものが登場する。

もちろん建造物も。明治16年完成の旧伊達郡役所は木造2階建てに塔とバルコニーが付く和洋折衷の美しい建物だが、地元が誘致運動をして2万5千円の建設費も住民の寄付金で賄った。今の金で4億円。先人の熱意、創意、苦労が生活を豊かにしてきたことが分かる。

4月から毎週月曜日に3面で掲載中。写真2枚に地図とメモを付けて読者が訪ねやすいように工夫した。報道部、社会部、文化部、論説委員会、写真部の記者が担当。安田信二報道部長は「豊かな暮らしや県の発展を夢見て情熱を傾けた先人の偉大さを感じる。1年以上は続け、ものづくりの大切さを訴えていきたい」と話している。(審査室)

ページの先頭へ