2022年 11月8日
友好の鍵は「顔が見える」交流

信濃毎日「日中半世紀  信州⇔中国 つながりは今」9月29日~10月1日(全3回)

 長野県安曇野市の製造業で働く中国出身の王昌杰さん(43)は、中国発の動画アプリ「快手」など複数のSNSを使って日本での暮らしを母国に伝える。一番の「人気コンテンツ」は妻が作る夕食を紹介する動画。生配信を毎回600人ほどが視聴するという。王さんは「日本の暮らしを知ってもらい日中友好に貢献したい」と話す。

 日中両国は9月29日、国交正常化から50年を迎えた。報道部の竹端集記者ら3人は、歴史認識を巡る両国の政治対立が続く中で友好関係を促進しようとする民間交流に目を向けた。「日中関係が悪化する中でも、日本に対し好意的な中国人がいることを伝えたかった」(竹端記者)。

 歴史認識の違いを巡っては「自分たちが小さい頃から勉強してきた歴史もある」との王さんの言葉を報じた。その上で、王さんがもどかしさを感じつつも「若い世代として自分なりのやり方でやる」との思いで日中友好を目指す姿を報じた。竹端記者は、王さんが取り組むような「『顔の見える交流』が、国ごとの文化や価値観の違いを認め合うきっかけになる」と強調する。

 連載では、県内の民間団体が取り組む交流活動にも焦点を当てた。地元で開く日本語教室の参加者が高齢化の影響で減ることを懸念する友好協会の男性の声などを伝えた。

 竹端記者は「個人間の交流は本人が発信をやめれば途絶えてしまう」ため、組織として交流を支える民間団体のような枠組みも不可欠だと指摘する。こうした「草の根の活動」を「従来以上に意識的に取り上げる必要がある」と話した。

 日本で暮らす外国人は増えている。これを踏まえ、竹端記者は今後も「外国人が主語になる話題を積極的に報じ、読者にとり身近な存在に感じられるよう報道を続けたい」と語った。(直)

 ※連載はこちらでご覧いただけます。(他社サイトに移動します)

ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

ページの先頭へ